ここでラインナップを晒す事はとりあえず止めておきますが、少し傾向が変わってきた感じしますね。関西馬が多いです。
まだ写真は公開されていないので何とも言えませんが、関西の森・角居・山内という一口的に最高とも言える布陣で挑んできたのは新体制の決意のあらわれでしょうか。
角居センセーの馬は種牡馬的にも、厩舎的にも私としては第一候補。山内厩舎はとても好きなので、金額次第ではGoでしょうか?
カズーの馬はどうですかね? 某匿名掲示板では目玉という言い方がされていましたが、FPじゃなぁ・・・でも配合的に良いかもしれない。やっぱり迷いますね。
カタログ早く見たいなぁ・・・今回はサウスを離れた人が心揺れるラインナップの様な気がしますがどうでしょうか?
是非みなさんの意見or印象をお聞かせください。
追記
PED NEDで確認しましたが、けっこう母馬が年喰ってますねぇ・・・ヤバイかw
【関連する記事】
よければ拙ブログご覧ください〜。
相変わらず外国馬の分析は流石ですねぇ。私の「イメージ」のみの戦略と大違い(それでサウスは自殺行為だろうがw)
後は写真を楽しみにしておきます。裏切られたら裏切られたで、キャロのキャンセル1本で行けますのでそれはそれですね。
結構憶測込みですよw
凄い勢いで平田馬が気になってきています…。
この牝系で3000万切るようなら考えちゃうなあ。
気になって下さい、トコトン気になって下さいw
>この牝系で3000万切るようなら考えちゃうなあ
考えちゃってください、トコトン考えちゃってくださいw
サウスはこの時期(だけ)が楽しいのですから、楽しみましょうよ〜
位置付けから考えると平田DDは3000万台の価格は有り得ますね。恐らくクラブはカズーFP、森KingMambo、角居Montjeuあたりに値段を吹っかけるでしょうからw
森厩舎と心中しようかとw
キングマンボ産駒気になってます。
クラブを許したり、信頼してるわけではありませんが
かわいいメテオやジーク・アルシラートが居る以上
いやでもお付き合いせざるを得ないので
気持ちを割り切って「馬」中心主義で
見守って行きたいと思ってます。
モンジューは適性が「?」も
オペラハウスのように一代はさんでいることにより
突然爆発する馬が出ないわけでもなさそうですが
なにぶん当たる率が低そうなのに入ってくる「弾数」も少ないという奇跡待ち状態ですから実馬を見て。
母父のエレクトリックは直仔が日本の中央で走ったのはミンサヤー1頭。
母父としてもミンサヤーの産駒が8頭いるだけと日本に入ってきてない馬ですね。
エレクトリックの血統構成は古臭いの一言w1979年の馬ですから仕方ありませんが。
個人的にはルドルフにつながるトウルビヨン−ジェベルからくるラインに
ジェベル−マイバブーのラインをさらに掛けてあって
見ていてうれしくも面白いのですが・・・感想は骨董品。
そうすると角居信者としてはヘアデイズという話なんですけど、ヘアデイズに行くのは、古参の会員であればある程躊躇しますよね・・・
血統の字面だけだと、きりたさんも仰っている平田DDが今一番欲しいかもしれません。この馬が角居or森だったらなぁ・・・
私は基本的にマイラー至上主義者なので、中長距離血統に辛いのは勘弁してください。
私の馬体や血統の好みを追及すると、どうもダートの短距離馬になってしまうという事が一口4年目にもなると分かってきましたので(苦笑)
芝2000以上の小頭数の競馬を見るにつけ、何とかこの舞台で走れる産駒が欲しいなぁというのがあるんですよね。その点Montjeuというのはピッタリなんで気になったのですが、仰るとおり金額面(2000万前後?)を要求するとサウスでは不可能のような気がしますw
今回は山内DDと平田DD(あっどっちもDDになるんだw)の馬体が良ければなぁと思っています(勿論角居Montjeuが2000万台&馬体良だったら最優先)。値段も過去の馬で言うとサジあたりの金額になりそうですしw
サウス会員として一番充実の時間ですからね。馬体を見た瞬間に一切冷める事が無いことだけを祈ります。
盛り上がってますね(^^)
>まだ写真は公開されていないので何とも言えませんが、関西の森・角居・山内という一口的に最高とも言える布陣で挑んできたのは新体制の決意のあらわれでしょうか。
山内厩舎と言えばチアズの馬主と(少し昔のイメージですが)ロードのメインステーブルってイメージですが概ね良いイメージを持っています!
森調教師&角居調教師の信者としては価格との兼ね合いが最大の争点ですw
>サウス会員として一番充実の時間ですからね。馬体を見た瞬間に一切冷める事が無いことだけを祈ります。
馬体以上に価格で一気に方向転換の可能性も・・・
以上、馬主A様でした。
内国産は安いなんて噂がありますけど・・・