10/2/4
3日は栗東坂路で追い切りました(51秒6−38秒1−25秒5−13秒0)。「併せた相手が攻め駆けする1勝馬ということもあって、相手に合わせて非常にいい時計で駆け上がってきました。以前はここまで時計が出るタイプではなかったことを考えると、やはり放牧でいいほうに成長してくれたのだと思います。今回は久々なのでその点で不安はありますが、この調教内容ならいきなりでも好勝負可能でしょう。先々は芝も試してみたいと思っていますが、まずはダートで初勝利を目指したいと思います」(音無師)6日の京都競馬(3歳未勝利・ダ1800m)に岩田騎手で出走いたします。
岩田キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ってヤツを週中であればエントリしていたのですが、今週なにかと忙しく、結果を知った上でのエントリになります(涙)
10/2/6
6日の京都競馬では10着。「3コーナーあたりから手ごたえに余裕がなくなってしまいました。結果からすると休み明けで息ができていなかった感じです。ただパワーはあるし、時間をかけていけばもっと良くなってくるでしょう」(岩田騎手)
時間をかければってどれくらい?
1年?2年?それとも5年位ですか?
いや大型馬ですから休み明けが厳しい事ぐらい勿論知っております。
ただ今週の栗東坂路が時計が出やすい環境だったとは言え水曜の3歳馬では5番目の好時計。前進を期待してしまったわけですよ。
スタートから向正面ぐらいまでは勝てる位置には居ましたが更新の通り3コーナーぐらいからは全然ダメ。勝ち上がれるかどうかを心配しないといけないレース振りですねぇ・・・
とりあえず次走は条件を変える必要があるでしょう。ダートの短距離にするのかそれとも芝を試すのか? 光明というか、浮上のキッカケが欲しいところです。次は生野だろうなぁ・・・
追記
「調教ではまずまずの動き、タイムを出せていたのでもっとやれると思っていました。結果が奮わなかったことを考えると、休み明けということもあるでしょうが、距離が長くて息が持たなかった感じを受けました。次走は条件を一変し、芝のレースでもう少し短い距離を使いたいと思います」(音無師)今後は芝の競馬で距離を短縮し、変わり身を引き出したいと思います。休み明けのレースの反動と芝のレースに備えるため、近日中に短期放牧に出してリフレッシュを促す予定です。帰厩の時期は馬の状態と芝レースの出走状況を見極めながら決めていきます。
出来ればもう1戦ぐらい厩舎に置いて次走に挑んで欲しかったところですが流石は音無厩舎。未勝利戦の優先権を取れない馬にまわす馬房はないようですw まぁ仕方ないでしょう。
次走を芝の短距離にしてくれるのは大歓迎。逆にここで結果が出ないと・・・
【関連する記事】
パドックの馬体は未勝利の中では良く見えたし条件変えればまだまだ「有る」と思いますが問題は厩舎が厩舎ですから猶予期間をどれくらい与えてくれるかどうかでしょうね〜。
パドックの馬体は良い。血統も良い。厩舎も良い。だけどレース振りはテンでダメというのは過去の愛馬達(特にサウス)と相当被りまして・・・個人的には芝の1400ぐらいを試す必要があるのかなぁと思っています。
あと仰るとおり厩舎が厩舎ですから猶予期間難しいかもしれませんね。同世代にインペリアルマーチが居ますから、厩舎的にはそちらに力を注げば対馬主対策はオッケーでしょうからね。厳しい立場になりました。
シト_2006も本馬の調教を見て、かなり一変して
いるなっと思っていただけに結果を見て少しビッ
クリしました。
でもこれだけの調教が出来る馬ですし、短距離で
結果を出して欲しいですね。
※同じSW産駒のレッドジールも未勝利戦の走りが
出来ればな〜っと思っていたのですが、いつの間
にか短距離馬の位置づけになってます(^^;
もちろん短距離で能力を見せてくれると嬉しいん
ですけど。
他の出資者の方に怒られてしまうかもしれませんが負け方がスタンニングと被るんですよねぇ・・・負けるにしても「おっ?」と思うところが無かった彼は角居先生が色々手を変え品を変えやってくれましたがやっぱりダメでしたから。
芝の短距離で劇的に変わってくれれば良いのですが本当に次走が正念場。下手すりゃラストランぐらいのつもりでいかないと音無厩舎では「終了」です。
距離を短くしてどこまでやれるか一抹の望みを持ちたいと思います。
個人的にはダート短距離でもう1戦して欲しかったです。
距離短縮に一縷の望みを託しましょう。